スポンサーリンク
ブログを始める時に迷う無料ブログとワードプレス。この話は以前にも触れたが今回は無料ブログの中でも機能的にも優れているはてなブログと比較していきたいと思います。
ワードプレスとはてなブログ


ワードプレス初期費用
ワードプレスでのサイト作成には必要なものがあります。
レンタルサーバー契約
ドメインの取得
この二つがワードプレスで必要となる初期費用となります。
レンタルサーバーは格安なものもありますが、安定性に欠けるのでエックスサーバーをお勧めします。
値段は安い方がいい、初期費用を抑えたい方にはロリポップがお勧めです。
ロリポップは月額料金100円プランというものがありますがワードプレスを作成するには月額料金250円以上のプランを選択して下さい。
エックスサーバーでのプランはX10、X20、X30の3種類のプランから選択できます。エックスサーバーはロリポップなどと比べ料金は割高になりますが、何と言ってもサーバーが安定していてサポートの手厚さが素晴らしいです。
この3種類のプランですが、個人使用のブログならX10プランで十分です。
こちらがエックスサーバのX10プランの料金となります。
契約期間 | 初期費用 | ご利用料金 | 合計 |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 1,500円+消費税120円 |
(1,200円+消費税96円)×3ヶ月 | 5,100円(税込5,508円) |
6ヶ月 | 1,500円+消費税120円 |
(1,100円+消費税88円)×6ヶ月 | 8,100円(税込8,748円) |
12ヶ月 | 1,500円+消費税120円 |
(1,000円+消費税80円)×12ヶ月 | 13,500円(税込14,580円) |
24ヶ月 | 1,500円+消費税120円 |
(950円+消費税76円)×24ヶ月 | 24,300円(税込26,244円) |
36ヶ月 | 1,500円+消費税120円 |
(900円+消費税72円)×36ヶ月 | 33,900円(税込36,612円) |
ワードプレスのドメイン取得費用
エックスサーバでもドメインは取得可能となっていますがお名前.comが安いのでお勧めです。
価格は30円からと格安でトップレベルドメインによって価格が変動するのでお好みのドメインを選択しましょう。
※「.jp」なら日本
「.com」ならcommercial(商業・商用)の略
「.net」ならネットワーク
今回は当ブログでも使っている.comでの料金設定にします。.comの場合だと年額660円となります。
ワードプレス最低初期費用
ワードプレスで作成するにはエックスサーバーのキャンペーン期間中で.comドメインを使ったサイトなら初期費用が6168円となります。尚3ヵ月を超えると毎月1296円の費用が加算されます。
頻繁にキャンペーンは行われていますがキャンペーンが無い場合は7260円が初期費用となり年額18924円となり2年目からは月額1296円年額15552円です。
はてなブログの初期費用
基本的には無料でも始められます。
収益化を前提にしているので、はてなぶろぐのPRO版で比較します。
※以前は無料版でもアドセンスに申請できましたが今は出来ません。
スポンサーリンク
ワードプレスと違いサーバーレンタル費用は一切かかりません。
はてなブログPRO利用料金
上記二つとなります。
はてなブログPROでは3つのプランがあり1ヵ月、1年コース、2年コースの3種類のプランがあります。
1ヵ月 月額1008円 年額12096円
1年コース 月額703円 年額8434円 30%引き
2年コース 月額600円 14400円 40%引き
ドメイン費用はお名前ドットコムのCOM取得で660円と仮定します。
二年利用で比較した場合
ワードプレス 22812円
はてなブログ 15720円
スポンサーリンク
エックスサーバーのX10プランでワードプレスを作成した場合と比べて、はてなブログは2年で7092円安く始めれます。
安く始めるならはてなブログという結果になりました。
ワードプレス・はてなブログのデザイン・カスタム性
はてなブログ
無料ブログでもデザイン性に優れたテーマがあるはてなブログ。数百ものテーマが豊富にあり好きなデザインでブログを作成するには持ってこいのブログです。
中でも「Brooklyn」というテーマはシンプルで個人的にイチオシです。
さてデザイン性ですがデザインするにはHTML、CSS知識が必要となりカスタマイズが出来ないと他サイトと丸被りしてしまう可能性があるのでHTML、CSSの知識が必要不可欠でしょう。
特にモバイル表示では他のサイトと同じ様に見えてしまう。
拡張機能というものが無く、知識アリの人は他のユーザーと差別化が出来て有利です。
ワードプレス
テンプレート、プラグインが豊富にありHTML,CSSの知識が無くても、それなりに作成ができる。
外観メニューからテーマの編集も簡単に出来るので知識がある人には自由度がかなり高い。
自由度が高いのでデザイン、設定に時間に手間を取られて記事作成にたどり着くには、かなりの労力が必要となる。
SEO 集客性
はてなブログ
はてなブログは既存のサービスの中でも群を抜いて集客率を誇ります。
グーグルの検索上位にも上がりやすく作成間もなくてもサービス側からの被リンクもつけてくれます。
あッという間に集客が可能となります。
ワードプレス
一言でいうと「辛い」ですね。
はてなブログに比べてインデックススピードも遅くドメインパワーがないと検索も上位になりづらいです。良記事を書いていたとしてもドメインに力が無くドメインに力が付くまでに辞めていく人が多いのも、これが理由でしょう。
ワードプレスの基本と言えるのが最低3ヵ月記事数は100記事書けというのがワードプレスの我慢期間と言われているほど弱く集客しづらいです。
この我慢期間を超えても成果が出るとは言えません。
収益性
はてなブログ
集客率が高いのでワードプレスより早い段階で収益を確保できる。
アドセンスを導入した場合だとアドセンスの規約とはてなブログの二つの規約に縛られるので記事に対して過敏になる。
アメブロが以前行ったブログの一斉削除が話題になったように、ブログの削除や限りなく可能性は低いが突然はてなブログがサービスを終了したりすると元も子もなくなる。
最悪の場合はアカウント停止になる恐れがあり自由が利かない。
ワードプレス
開設したては集客率が悪く、収入を得るには難しいが長期的に見ればドメインパワー、SEOに伸びしろがある。
規約に縛られることが無く自由に記事を作成できる。
気を付けるのはアドセンス規約のみになるので集中して執筆ができます。安心できる環境と言えます。
まとめ
はてなブログは初心者向けで記事作成に力を入れることができます。
はてなブログのメリットはすぐにブログを始められる。SEOに強くテーマも洗練されたデザインでダッシュボードは初心者でも、理解できる構造になっています。
デメリットはアカウント停止の可能性が少なからずあるということ。
すぐにアクセス集めて記事に集中したいという方におすすめ!
ワードプレスは自由度が高いことは説明しましたが、初心者にはカスタマイズで混乱してしまいブログを書くのかデザインをカスタマイズするのかで両方に時間を費やしてしまい思うように進まないことがある。
SEOが弱くアクセスが集まらない。後々で見れば最強と言えるほどSEOは強くなる。
思い通りにカスタマイズしてオリジナルコンテンツを作りたいという方におすすめ!
スポンサーリンク
コメントを残す