スポンサーリンク
どうも!イクミヤです!
みなさんは自転車をどこで購入していますか?
と言っても店舗かネットに限られますね!
ちなみに僕はネットで購入しました。
クロスバイクを購入したのですが、その際に少し困ったことがあったのでお伝えしたいと思います。
自転車をネットで購入した場合
店舗で購入するのと違ってネットで購入すると自分で組み立てないといけません。
これが初心者にとって難関です。
とは言っても90%は組み立てられた状態で届きます。
なぜ組み立てが難しいのか?
組み立て方はIKEAの家具を組み立てるより、はるかに簡単で前輪をはめて、ハンドル、ペダルといったネジを回すだけの作業です。
自転車は家具と違って、完成した外観が想像できるので迷うことなくサクサクと進みます。
そこで難しいと思ったのがネジを回す適正です。
どれぐらい回せばいいのか?緩いと危ないし閉めすぎも良くないと僕は思ったわけです。
実際、通勤して2ヵ月が経った頃に1度だけハンドルのネジが緩んで、ハンドルがぐらついたことがあります。
街の自転車屋さんはネット購入車は見てくれない
とりあえず、形だけ組み立てて近所の自転車さんに向かいました。
「自転車の調整お願いします。」と伝えると自転車屋さんから予想外の一言。
ネット購入車は見ないよ!
少し言い方にイラッとしながら2件目に行きました。
2件目の自転車屋さんにも断られ、少し遠いが自転車のアサヒに向かうと断られずに手際よく見てくれました。
するとクロスバイクのフォークが歪んでるとのこと。
たしかに組み立ての時に少しタイヤがはめずらかったんです。最初から歪んでいたかはわかりませんが、組み立てたあとでは返品もできない状況だったので、そのままお願いして調整は完了。
親切な自転車屋さん

それから数ヶ月乗りブレーキの効きが悪くなったので、帰宅途中にある自転車屋さんに寄りました。
クロスバイクやロードバイクが置いていて安心できそうなお店です。
店の店長らしき人が早速、修理してくれました。
その店長は自転車を直しながら、喋る喋る。
まず一言目に言われたのが「お客さん、これネットでしょ?」はいと答えると「ネット購入より店舗購入の方がいいですよ」とのこと。
なんだ勧誘かよと思っていると。親切にネット購入の何がいけないのか教えてくれたのでお伝えします。
1ネット価格は安いなりにデメリットがある
ネットで購入は店舗に比べて安い特徴があります。安ければネット購入になるのもわかりますが、自転車の整備はかなりシビアに調整されています。
初心者が未組み立ての自転車を調整できるかと言えば”NO”です。調整ができずに専門店に持ち込んでも断るお店が多い。
ブレーキやシフターの調整もしなければいけません。店舗でならんでいる自転車はプロが完璧に整備しているから安心なのです。
スポンサーリンク
2サイズ感がわかりにくい

クロスバイクやロードバイクは適正なサイズだからこそ、自転車本来のパフォーマンスを発揮します。
クロスバイクやロードバイクのサイズは欧米サイズな上にS,M,Lはメーカーごとにサイズが異なります。わかりやすく言うと服でも同じことがありますよね?
S,M,Lでも実寸が異なりいざ乗る時にはサイズが合わないということもあります。
自転車事故を起こさないためには、自分に合ったサイズを選ばないと危険です。自転車屋さんのアドバイスを聞きながら決めれます。
スポンサーリンク
3アフターケアがない

ネット購入は売る専門。売れれば後の面倒はみてくれません。
店舗購入のメリットはサポートを受けられ、基本的な乗り方から教えてくれます。
例えば適正なギアの位置など専門的なことも指南してくれるので店舗購入の方がおすすめです。
安いには理由があるんですね!
4配送中による破損
これが結構多いらしいです。
最近ではフリマアプリでも自転車を販売していて専門の配送業者ではなく宅急便を利用するので扱いが荒く損傷する。
少し歪むだけでも安定性が欠けるそうで、自転車屋さんの店長は仕入れの際に毎回チェックしているそうです。
店舗に並んでいるのは、全て整備、チェックが完璧に行われています。
5自転車ブログを見て買う

ネット購入する人の多くは自転車ブログを参考にして購入する人が多数です。そこには初心者には無い調整の仕方やおすすめの商品が紹介されています。
調整の方法が載っていれば「自分でもできるかも」と思ってしまいネットで購入するケースが多い。
しかし、店長によると全てのブログではないが自転車ブログには間違いが多いので参考するには危険。
そもそも、自転車屋が調整の方法をブログで紹介すると死活問題になるので自転車屋業界では公開しないことが暗黙のルールらしい。
たしかに生業として成り立ちません。
チェーンオイル一つにしても「おすすめのオイル」と紹介しているブログを見せてもらったが、5.6種類のオイルを手に取り全て用途や性能が違うと説明して頂きました。
ちなみに僕のような初心者はkure556が総合的にいいらしいです。僕が使っているのは粘度が高めのオイルで長持ちするが街乗りには向いていないらしい。ゴミがチェーンに付着してチェーンを伸ばす原因になるからです。
どうしてもネットで買いたい人
時間もないしネットで済ましたい人におすすめなのがサイクルベースあさひ です。
- 自転車の使い方の説明を受けたい
- その場でオプションパーツなどカスタムの相談をしたい
- 自転車は配送料が高い(サイクルベースあさひは無料)
- 開梱作業が大変そう
- 自転車の組立なんてできない
- ゴミがたくさん出るのはイヤ
- 配達できる時間に自宅にいない
- 遠方の友人にプレゼントしたい
サイクルメイト(自転車総合保証サービス)に加入することで自転車が盗難された場合、購入車体価格の20%~40%価格で新車を購入できます。
1万円の自転車なら2000円~4000円で購入できるということです
保証の割合は以下の通り。
購入後1年目に盗難された場合-20%
購入後2年目~3年目に盗難された場合-40%
アシスト自転車は購入後1年目~3年目-20%
※印鑑(認印)、お買い上げレシート、防犯登録カード、サイクルメイトカードが必要になります。
また、3年間は無料で点検してもらえて修理の時は10%オフになります。
フリマアプリやオークションなどと比べて手厚いサポートと保証があるので、ネット購入なら「サイクルベースあさひ」でしょう。
まとめ
ネットで購入するとサポートが受けられず見てくれない店舗が多い。これは初心者にとって致命的なデメリットです。
調整は自力でしなければならなく、メンテナンスを全て行えるレベルの人なら問題はありません。
店舗だからこそ自分でサイズを確認できるのもメリットです。サイズ以外にもパソコン、スマホ画面ではわからない色やデザインを確認できます。
以前は僕も安いからネット派でしたが色々教わり安いからデメリットがあるんだなと感じましたね。
満足した買い物というより後悔したくないなら店舗での購入をおすすめします。
スポンサーリンク
コメントを残す