スポンサーリンク
どうも、イクミヤです!
転職をするパターンは一般的に2つあります。
- 仕事を続けながら転職先を探す
- 仕事を辞めてから転職先を探す
今回、ピックアップするのは無職になってからの転職です。
時間に余裕ができるので、じっくりと転職先を吟味できるメリットがありますが、無職期間が長期化すると転職が不利になるデメリットがあります。
もし、仕事を辞めてから転職を探すのなら転職エージェントの利用をおすすめします。
転職エージェントは無職でも利用できる
無職の場合だと利用できないと思われがちですが、転職エージェントは無職でも問題なく利用可能です。
たしかに年齢が上がるにつれて利用を断れるケースもあります。
ハローワークのように無料で掲載できる求人と違って転職エージェントは有料なので、企業の採用基準はどうしても高くなります。
企業と求職者の仲介を行い採用が決まると報酬が発生する仕組みなので誰彼構わず利用できないのは事実ですが、30代で無職期間が半年でも利用できたケースもあるので、利用する価値は十分にあります。
なんといっても、一般求人に公開されていない非公開求人は転職エージェントならではの魅力です。
それに無料で利用できますし、断られても失うものはないのでガンガン利用しましょう。
20代は無職期間が長くても断られない
20代の転職は無敵と言っても過言ではありません。
無職期間が長くても問題なく転職エージェントが利用できて、求人企業の年齢制限にも引っかかることがないので、選択肢が多い世代です。
20代というだけで企業も積極的に採用するでしょう。
既卒やフリーターに特化したハタラクティブや大手の転職エージェントでは リクナビNEXT
などがあります。
⇊PICKUP⇊
30代無職でも利用できる転職エージェント
30代に突入すると求人の幅は極端に減ってしまいます。ましてや、無職期間が長くなると転職エージェントに断られることが増えます。
最近では30代でも利用できる転職エージェントも増えているので複数登録するのも一つの手段です。
JAC Recruitment
転職エージェントをザックリと解説
転職エージェントは正式には「有料職業事業所」と呼ばれ厚生労働大臣の認可を受けた民間の職業紹介・斡旋会社です。
転職エージェントは個々の転職希望者に対してマンツーマンでキャリアアドバイスを行い希望や適性に応じて最適と思われる企業を紹介します。
転職エージェントは求人企業から報酬を受け取るので転職希望者から相談料やサービス料を受け取ることはありません。登録したから必ず転職しなければいけない、ということもありません。
スポンサーリンク
転職エージェントのメリット
- プロのキャリアコンサルタントが相談相手
転職活動は基本的に一人で行いますが、転職活動のプロが指導してくれるので心強い - 非公開の求人を紹介してくれる
一般公開したら応募が殺到してしまう様な求人は非公開となっていることが多く、一般公開されていません。そういった優良求人を紹介してくれます。 - 募集企業の情報が聞ける
転職エージェントを利用していない場合は、面接で質問する形になりますが、聞きづらいこともあり聞けないことがあります。しかし、キャリアコンサルタントは一般的に公開されていない情報を知っているので気軽に聞けます。 - 選考書類や面接の対策を指導
書類の添削や面接の対策をアドバイスしてくれます。その企業を知り尽くした人からのアドバイスなので信頼できる。 - スケージュール管理をしてくれる
通常の転職活動は仕事しながら行うので応募先企業との日程を合わせるのも面倒だったりしますが、採用までのスケージュール管理を転職エージェントが調整してくれます。 - 企業の社内雰囲気などが知れる
転職で不安になるのが社内の雰囲気です。そういった裏情報も聞けたりします。
転職エージェントのデメリット
- 学歴や社歴で応募の幅が決まってしまう
前述記載したように転職エージェントは採用まで決めてやっと応募企業から報酬が発生するので、採用されやすい企業を紹介する為にフィルターをどんどんかけていきます。結果として条件が狭まり応募企業が少なくなります。 - 転職エージェントとの打ち合わせの手間
登録をすると転職エージェントの企業に出向いて直接アドバイスを受けたりと手間がかかります。 - トークに呑まれて判断が鈍る
エージェントも仕事なので採用に向けてたくさんの企業を紹介してきます。しかし、エージェントのトーク力に呑まれて希望とずれる可能性がある。 - 転職時期が明確でなければつかえない
転職を斡旋するのが仕事なので、退職時期が未定だと退職時期が決まっている人、退職している人が先に紹介されて後回しになる。 - エージェントによって差が出る
相談するエージェントによって当たりはずれがあります。ベテランの人になれば様々な転職情報や的確なアドバイスが受けれますが、経験が少ないエージェントでは不適格なアドバイスを受ける可能性があります。
転職エージェントの登録後の流れ
転職エージェントに登録して就職までの流れは大まかに分けて6回のステップがあります。
- 転職エージェントに登録申し込み
- 面談でのキャリアカウンセリング
- 面談での求人紹介
- 企業への応募と書類選考
- 面接の選考期間
- 内定から入社まで
転職エージェントに登録申し込み
転職エージェントに登録するとエージェントから面談の日程を決める連絡が入ります。登録作業は簡単ですので説明していきます。
登録で入力する項目は4つ程度です。
- プロフィール(名前、生年月日、住所、性別、連絡先)
- 学歴
- 職務経歴(ネットから入力orデータのアップロード)
- 希望条件(勤務地や希望職種)
エージェントとの面談
決まった日程にキャリアカウンセリングを行います。
スポンサーリンク
- あなたの職務経歴や年齢を考慮したマーケットの市場を教えてくれます。
- あなたの職務経歴や転職理由をエージェントと共有して、あなたに合ったプランを考えます。
面談は1時間~2時間程でエージェントと1対1で行われます。基本的に面談のほとんどがキャリアカウンセリングとなります。
面談での求人紹介
キャリアカウンセリングを基にあなたに合った求人を紹介してくれます。大手の企業なら数十社の求人を用意されることもありますが、専門職の場合は精査されるため求人数は少なくなるでしょう。
ここで紹介された求人を応募する必要はありませんが、応募しない場合は何がダメだったのか明確な意見をエージェントに伝えた方が良いでしょう。また条件に合った求人を紹介してくれるでしょう。
スポンサーリンク
コメントを残す