スポンサーリンク
どうも、イクミヤです!
仕事をしているとイライラはつきものですよね?
仕事のできない人、無理難題を押し付ける上司、仕事が極端に遅い人、長時間労働にイライラなど、とてもストレスが溜まりやすい環境だと言えます。
このグラフを見てもらえばわかるように、世界のなかで日本はストレスを感じている人が非常に多いんです。

ストレスと仕事がどのような関係があるのかと言うと、高ストレスの人は低ストレスの人に比べて5%生産性が低下すると言われています。
また、生産性が低いと更にストレスを招き悪循環に陥ります。
働く上で、いかにストレスを軽減できるのかが大切です。
なので、今回は仕事でイライラしない対処法をお伝えしていきます。
仕事でイライラする原因
イライラしてはいけないと思っても、ついイライラしてしまう。
その苛立ちは周囲の人に伝わって職場のムードが台無し…
こんな状況は避けるためには、しっかりと原因を把握しなければいけません。
どのようなことが原因でイライラするのでしょうか?
自分の思い通りにならない
子供は欲しいおもちゃを買ってもらえずダダをこねて怒ったりしますが、大人も同じく自分の思い通りにいかないとイライラしてしまいます。
部下に指示したのにやっていない、同僚の仕事を手伝わないといけなくなった、自分の考えに沿わない行動が原因で時間を浪費されることが苛立ちとなって態度に出てしまうのです。
これは自分の考えや行動が正しいと思う事が根底にあって自分と方向性が違う考えを受け入れられないことが原因です。
仕事が遅い人にイライラ
仕事が早い人のイライラする対象は”仕事が遅い人”です。
日本では残業ありきの企業が多いため、仕事が遅いほど高給取りという現状があります。仕事をしていく上で給与はモチベーション維持に欠かせないものなので余計イライラしてしまいます。
また、チーム単位で仕事している場合は、最終的に手伝わなければいけません。
たまにならまだしも、仕事が遅い人に至っては手伝う頻度が多くなるのでストレスと感じることが多くなります。
すぐにバレる嘘をつく
仕事のミス、仕事を休む時などわかりやすい嘘をつかれるとイライラしてしまいます。
嘘をつくことで周囲の人に負担をかけてしまうことがあります。
立場によっては嘘とわかっていても言えないことからストレスが溜まります。
上司に理不尽なことで怒られる
働いていると理不尽なことに見舞われることがあります。
上司の指示に従った結果、ミスにつながった。
上司から一切のフォローがなく、逆に怒られるなんてことがあるとイライラを通り越してしまいます。
かと言って上司に口答えできないものです。
勤務態度が悪い
社会人としてマナーは非常に重要なもので、働いている上司、同僚、部下、いかなる立場でも態度が悪い人にはイライラするものです。
仕事の説明をしているのに、そっぽを向いて聞かれたり横柄な態度で話されると誰だって苛立ちます。
支配欲が強くて他人の意見を受け入れれない人に多い。
仕事でイライラしてしまったら
仕事でイライラする要因はご理解頂けたと思いますが、イライラしない方が難しいと言えます。
そこでイライラしてしまった時の考え方を紹介していきます。
感情をむき出しても意味なし
イライラして周囲に感情的になったり八つ当たりしてしまったりする人が少なからずいます。
しかし、そのように振舞ったところで”無意味”です。
怒鳴ったり、高圧的な態度で接することで自分の気持ちを伝えようとする人もいますが、むしろ反感を買うだけで何も伝わりません。
イライラをぶつけたところで精神的に疲れるだけ。
部下に厳しいことを言っているつもりになっているなら、少し冷静になって考えましょう。
相手を認める努力も必要
誰でも人に認められたい承認欲求があるもので、相手の承認欲求を満たすことが相手にも自分にとっても強味となります。
「何をやってもダメなやつ」と相手を受け入れないことは簡単ですが、相手受け入れることは難しいもので受け入れることで相手の良いところを発見できます。
それが自分の肥やしとなって考え方が変わります。
つまり、はなから全部だめだと決めつけていると「こいつは何をいっているんだ」「仕事を理解していないのか?」と不満となってストレスを感じます。
周囲からダメだと言われているのを聞いていると、どうしても先入観から粗探しをしてしまいダメだと思い込んでしまいます。
例えば「あの人は仕事が遅いけどミスがない」「あの人は契約件数は少ないけど必ずノルマを達成している」など、良からぬことに着目しがちですが、ミスがない、ノルマを達成しているなど良い点に着目することでイライラは緩和されます。
諦めも必要
完璧主義だと人のミスが気になってイライラとします。
しかし、働く上で多少なりとも妥協は必要なものです。完璧主義が悪いとは言いませんが、完璧を求める過ぎるということは人一倍ストレスを感じやすいとうことです。
スポンサーリンク
自分の完璧を他人に追及していると自分の価値観を押し付けることになります。
「なぜ、こいつはできないのか?」と考えるよりもいっそのこと諦めた方が気持ちが穏やかになります。
仕事のストレスを解消する方法
ストレスは心身ともに悪い影響があり、溜まり過ぎると以下のような症状を現れます。
【身体面】頭痛・肩こり・目の疲労感・動悸、めまい・胃が痛む・便秘や下痢・不眠
【心理面】イライラ・不安・気分が落ち込む・物事に興味や関心がなくなる
「ストレスなんか感じたことないよ」と思っていても、ストレスは蓄積していくものなので日頃のチェックが重要となります。
カラオケでストレス発散
心身の緊張を促す交感神経、逆にリラックスさせる副交感神経のバランスを整えるのに最適な方法が「大声」が良いとされています。
カラオケで思いっきり歌ったあとはスッキリしますよね?
実は大声を出すことで交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに行われてストレスを感じにくくなります。
思いっきり泣こう
ストレスホルモンとも呼ばれているコルチゾールは涙を流すことで体外に流れ落とすことができます。
しかし、ここで肝心なのは感情が動いた時の涙という条件があります。
目をぶつけた時や玉ねぎなどの刺激で流れ出る涙にはコルチゾールを体外に追いやることはできません。
あくまでも、感動した涙、悲しい涙、悔しい涙の場合のみコルチゾールを体外に出せます。
ストレスが限界と感じた時は思い切り泣いてみましょう。
ジョギング、ウォーキング、サイクリング
一定のリズム刻む運動は幸福を感じた時に分泌するセロトニンを活性化することができます。
また、「今日はストレスが限界だから走ろう」と単発で行うよりも継続することで、よりセロトニンを活性化することができます。
かと言って、やたらとストイックにすると逆効果となります。
30分~60分間ほどの心地良い程度がストレス発散となります。
寝るにつきる
睡眠はストレスで受けたダメージを細胞レベルで回復する効果があります。
翌日にストレスを抱えない為にも、良質な睡眠を心掛けることでストレス耐性が強化されます。
疲労が残っている状態はストレスに敏感になり、ストレスが蓄積しやすい状態になるので、就寝時にはスマホやPCのブルーライトは避けて良質な睡眠を心掛けましょう。
ストレスに効果がある食べ物
ストレスに効果のある食べ物はバランスのいい食事です。
その中でも効果のある食べ物を紹介していきます。
ビタミンB群やビタミンCはこのホルモンの合成を助ける働きがあります。
またビタミンB群は抗ストレスホルモンの合成だけではなく、神経の機能を正常に保つ作用もあるためイライラや不安といった感情を緩和するのにも効果的です。このビタミンB群、ビタミンCが不足するとストレスに対抗できなくなるためさまざまな病気や疾患にかかる可能性も高くなります。
またカルシウム、マグネシウムの2つのミネラル成分は精神の安定をもたらすのに効果的です。特にカルシウムは不足すると筋肉や神経の異常興奮が起こりイライラが目立つようになるため、日々の食生活で摂取しておくことが大切ともいえます。
またストレスが蓄積されるとストレスホルモンのコルチゾールによりタンパク質が分解されていきます。その結果として免疫力の低下といった弊害が起こりやすくなるため、良質な動物性タンパク質も摂るようにしましょう。
【ビタミンB1を多く含む食品】豚肉・うなぎ・大豆製品など
【ビタミンB2を多く含む食品】レバー・うなぎ・納豆・卵など
【ビタミンB6を多く含む食品】にんにく・マグロ・カツオ・鶏肉など
【ビタミンB12を多く含む食品】あさり・シジミ・レバー・サンマ・焼きのりなど
【ビタミンCを多く含む食品】赤ピーマン・ブロッコリー・レモン・キウイなど
【カルシウムを多く含む食品】牛乳・ヨーグルト・小松菜・いわしなど
【マグネシウムを多く含む食品】納豆・しらす・あさりなど
【タンパク質を多く含む食品】肉類・魚類・牛乳・卵など出典:https://fumakilla.jp/foryourlife/24/
どうしてもイライラが我慢できない、仕事を辞めたい
仕事が限界と考えているなら辞めても問題ありません。
ただし、衝動的に行動してはいけません。
先に転職先を決めてから退職の手順を踏みましょう。
転職を有利に進めるおすすめの転職エージェントを紹介します。
転職エージェントは個々の転職希望者に対してマンツーマンでキャリアアドバイスを行い希望や適性に応じて最適と思われる企業を紹介します。
求人企業から報酬を受け取るので転職希望者から相談料やサービス料を受け取ることはありません。登録したから必ず転職しなければいけないということもありません。
転職エージェントのメリットは以下の通りです。
- HPや求人広告に掲載されていない非公開求人を紹介してもらえる
- キャリアの棚卸しや言語化をしてもらえる
- 現職で忙しくても面接日程調整等をサポートしてもらえる
- ポジションメイクを含めて求人を打診してもらえる
- 面接対策をしてもらえる
- 給与などの条件交渉を代行してもらえる
出典:https://axxis.co.jp/magazine/3918
複数登録しておいた方が早く見つかる可能性が高くなります。
スポンサーリンク
コメントを残す