スポンサーリンク
どうも!イクミヤです!
wordPressで投稿する際、投稿画面のデフォルトではHTMLの知識が必要になり、初心者には敷居の高い仕様になっています。
しかし、初心者の方でも簡単に記事投稿ができる定番のwordPressプラグインがあります。このプラグインを導入すると記事作成に必要なエディタを拡張できます。
導入前

導入後(エディタを全て追加した状態)

それでは「TinyMCE Advanced」について解説してきます。
TinyMCE Advancedをインストール
「プラグイン」⇒「新規追加」⇒「TinyMCE Advanced」と入力します。

「今すぐインストール」⇒「有効化」をクリック。

TinyMCE Advancedの設定
インストールが完了すると設定に「TinyMCE Advanced」が追加されるのでクリックしましょう。

ボタンの追加
ボタンは用途に応じて追加しましょう。(必ず変更を保存をクリック)
スポンサーリンク
アイコン | ツール名 | 用途 |
![]() |
段落 | <h2>や<h3>などの見出しタグを設定する時に使用する。インデックス効果を高めるWEBライティングのために必須。 |
![]() |
フォントサイズ | 文字のフォントサイズを変更する時に使用する。 |
![]() |
太字 | 文字を太字にして目立たせたい時に使用する。(storong) |
![]() |
テキスト色 | 文字色を変更したい時に使用する。 |
![]() |
テキスト背景色 | 文字の背景に色を付けたい時に使用する。 |
![]() |
イタリック | 文字をイタリック体(筆記体のような装飾)に変更したい時に使用する。 |
![]() |
下線 | 文字にアンダーラインを付けたい時に使用する。 |
![]() |
左寄せ | 文字を左寄せにしたい時に使用する。 |
![]() |
中央揃え | 文字をセンター寄せにしたい時に使用する。 |
![]() |
右寄せ | 文字を右寄せにしたい時に使用する。 |
![]() |
両端揃え | 文字の横幅を統一したい時に使用する。 |
![]() |
ツールバー切り替え | ※このボタンは、これ以上の数のボタンを追加したい時に必須。 |
![]() |
「続きを読む」タグを挿入 | モアタグを挿入したい時に使用する。 |
![]() |
番号なしリスト | リストタグ(箇条書き)を挿入したい時に使用する。 |
![]() |
番号付きリスト | ナンバータグ(箇条書き)を挿入したい時に使用する。 |
![]() |
引用 | 引用タグを挿入したい時に使用する。 |
![]() |
インデントを減らす | 文章をアウトデントしたい時に使用する。 |
![]() |
インデントを増やす | 文章をインデントしたい時に使用する。 |
![]() |
リンクの挿入/編集 | 文字にリンクを挿入したい時に使用する。 |
![]() |
リンクの削除 | 文字のリンクを外したい時に使用する。 |
![]() |
テーブル(表) | テーブルタグを作成したい時に使用する。 |
![]() |
画像の挿入/編集 | 画像の挿入、編集の時に使用する。実際には画像に余白を入れたり、画像サイズのピクセル数を入力して調整する時に便利。 |
![]() |
動画を挿入/編集 | 動画を挿入する時に使用する。実際にはYouTubeの動画コードを挿入する時に利用すると便利な機能。 |
詳細設定
「設定」⇒「TinyMCE Advanced」に進み下にスクロールすると詳細設定があるので設定していきます。ここで必要な設定は二つだけです。画像と同じ個所にチェックしましょう。
他の設定はデフォルトで問題ありません。

- リストスタイルオプションは記号を使えるようになる設定です。
- フォントサイズは記事の文字サイズを調節できます。
これでTinyMCE Advancedの設定は完了になります。
スポンサーリンク
コメントを残す