スポンサーリンク
「仕事に行きたくない」という状況は誰でも1度は考えたことがあるでしょう。人によって理由はそれぞれ、「人間関係が辛い」「拘束時間が長すぎる」「仕事内容が嫌」などたくさんの要因がありますし、誰しもが体験することです。
行くべきだとわかっていても足取りが重い。
今後にも影響がでるので、自分自身でどう折り合いをつけるかが大切です。
それでは「仕事に行きたくない」時の参考にして下さい。
目次
仕事に行きたくない根本的な理由を探す
なぜ仕事に行きたくないのかを一つ一つ整理していきます。「上司が嫌」「仕事が向いていない」「体調が悪い」「仕事を辞めようか迷っている」など自分が行きたくない理由を書き出してみます。
じっくり考える必要はありません。ざっと書いてみると行きたくない理由が見えてきます。
理由がわかると、どのように対処すればいいか見えてくるでしょう。
<仕事に行きたくない理由>上司が嫌だ
「上司が嫌で行きたくない」という人が理由の場合は根本的な解決が難しい。会社に行けば必ず上司がいます。
嫌われる上司の特徴は「怒鳴る」「高圧的」「嫌がらせ」などパワハラに近い振る舞いが目立つので、休んでしまうと上司にガミガミ言われる原因を作っているようなものです。
なので休んだことで後からガミガミ言われるぐらいなら行くのが正解です。
<仕事に行きたくない理由>肉体的に疲れた
毎日、営業周りで帰宅も終電で疲れたから休みたい。休みたい気持ちはわかりますが、上司、同僚、部下も同じ業務をしているのではないでしょうか?
ここで休んでしまうと会社での信頼がなくなり、結果として居心地が悪くなって精神的にも辛く退職なんてことになります。
スポンサーリンク
退職を考えていないなら、今後の人間関係を保つ為にも行くべきです。
<仕事行きたくない理由>人間関係や精神的ストレス
仕事に行きたくない理由のほとんどが、精神的ストレスが要因と言われています。過剰なストレスを受けていると自立神経の乱れから、身体がだるくなる、食欲不振、頭痛、肩こり、睡眠障害など身体的に異常をきたします。
このような状態であれば、思い切って休むべきです。リフレッシュして翌日の仕事に備える方が得策でしょう。
<仕事行きたくない理由>理由がわからない
人間関係も良好、仕事も嫌いじゃないのに朝になると行きたくない。どうしてなのかわからない人は心が疲れている状態で初期の鬱かもしれません。
頻度が多いと鬱の可能性も高いので休息が必要です。
自分のやりたいことをして、ため込んでいるものを吐き出しましょう。
<仕事に行きたくない>対処
仕事に行きたくない、だが休めないとはっきり答えが出ない時は思考転換して仕事に行きましょう。
モチベーションを上げて行く
気合で乗り切る方法です。行くのが嫌なら家から無理矢理にでも出て、仕事に行こうと気分転換して出勤します。外を出てしまえば嫌な気持ちも吹き飛びます。
ご褒美を連想する
今日、行けばケーキが食べれる、美味しいものを食べに行くなど会社が終わった後の自分が楽しみなる予定を入れて一日を乗り切ります。
人のために行く
家族、同僚、部下、自分に会いに来るお客さんの顔を浮かべて自分を奮い立たせて行きます。
人のことを考えると意外にも足取りが軽くなります。
スポンサーリンク
コメントを残す